サポーターズコラム

社員がミスばかりしてイライラする、そんなあなたへ
社員が暇そうにしている
社員がケアレスミスばかりしていてイライラする
社員が自発的に行動してくれない
そんなあなたへ
起業家と日々接していて感じる事の一つが、”創業者が見ている景色と、雇われた従業員が見ている景色の違い”を把握していない人が割といるなって事です。
起業家はバンバン行動して、バンバン失敗して、てへぺろでいいんですけど、
社員はそれだと出世が危うくなったり、給料が減ったり、上司やチームへの心象が悪くなることを恐れるものです。
立場が違うのに、”自分の様になってほしい”は通らないですよね。
あ、あれもしてなかった。
あ、あれも忘れてた。
それによる社員への場当たり的な指示は社員を疲弊させます。
社員は受け止めるしかないですから。言ってる本人はほとんど気にかけてないんですけど。
まぁ、そもそもが”受け止めるしかない”と社員に思わせちゃってる時点でだめなんですけど。
こういうギクシャクを役員や上司は彼らの立場を踏まえ、先を先を考えて動くべきだし、伝えるのが大切だと感じます。
指示の前にその指示に突発的作業が入るかもしれない場合は、
その不確定要素もきちんと伝えるべきだと思います。
そしてそれによる責任の所在などもきちんとコミュニケーションをとりましょう。
それができる時間がないというのは、役員の逃げではないかと思います。
起業家はプレイヤーではなく統率者だし、コンパスです。
※起業始めの方は全部兼任だけども
ない時間は作らなければならない。
自分を組織をマネジメントしなければならない。
社員と同じ仕事をして、それを自己評価にしてはならないし、
社員と戦うのは違う。
社風を作り、ルールではなく文化によってこまごました作業指示を省いたり、社内強化につながらない作業はアウトソースしたり、報告のエスカレーションシステムを構築し、重要度の低い報告は届かないような仕組みによって時間を確保すべきではないかと思います。
部下にケアレスミスが多いなら、愚痴るより作業フローを明示・シンプルにしていく努力をするべきでしょう。
そうでなければ、どこかに眠っている伝説の人材を発掘する作業に膨大なコストを払うことになります。
経営管理がない企業では、役員から降りてくる突発的な思い付き作業で社員は疲弊し、でも趣旨を聞く風通しのいい環境もないため意思疎通ができず、作業の品質は落ち、システムが単純明示されてないがためにケアレスミスが続き、社内の空気はよどむ。
そして出世が見込めないことから離職率が上がり、役員は社員の不出来を嘆き新規人材獲得に明け暮れ、採用予算も減ることがない。そして、社員が残していった雑務に忙殺される。
そのコストってバカにならなくないですか?
”伝える力”は賃金だけではない社員の安心につながり、離職率の低下、社員スキルの向上、社内品質の強化そして顧客満足度の向上につながり、社会への貢献度の向上につながります。
一プロダクトを全社一丸となって短期間にスケールさせるか死ぬか、のスタートアップとは考え方が違う。
何年も成長し、継続して社中貢献を成すためには、役員に”決める、伝える”力がなくてはなりません。
社員が思うように動いてくれないから会社を離れられない。やりたいことができない。といった声を聴きますが、愚痴っていても始まりません。
じゃああなたはどうすべきか、どう組織作りしなければならないのかを考えなければならない。
”社員が自発的に考えて動いてくれない”
という言葉の裏側には、あなたが社員をがんじがらめにして縛り付け、委縮させてるのかもしれませんね。
”やってごらんよ、○○君、こういう事すごい思いつくもんね。うちの会社も○○になっていきたいし、そういう時に○○君の○○なスキルってとっても大切。これって○○みたいなことに広がるかもね!僕には思いつかないし出来ないことだから、責任はとるから、ぜひやってみて!○○な時ほど○○さんに相談してね。ワクワクしてきた!さすがだね!”
なんて伝える力、大事です。
とはいえ、企業の代表はなかなか周りから指摘してもらえる機会がないですね。
月15,000円からの顧問では、事業立案やキャッシュポイントの形成の他にも、意外とこういう話も多くしています。
※質問があれば直接メッセージまたは僕のFBをフォローください。
大企業で組織マネジメントに関わるには大体会社で10年働く必要がありますが、若い起業家にはなかなかそういう経験ないですし、難しいものですから、顧問先からの相談で多い内容の一つです。
※僕に興味を持たれたらぜひFBをフォローしてください。質問などのメッセージも受け付けています。
※現在30社の顧問と毎月様々な企業のスポットコンサルをしています。僕に力となれることがあればぜひお知らせください。
-
2018年03月25日 ”ぜひよろしくお願いします!”な営業クソDMに見る、営業力考察
-
2017年10月20日 間違えやすい若輩起業家としてのお金のお願いの仕方【資金調達、必要額に伴わない人格の話など】
-
2017年10月12日 社員がミスばかりしてイライラする、そんなあなたへ
-
2017年10月02日 失うものがない人ほど行動できない本当のところ【後が無い恐怖】
-
2017年09月26日 騙される人たちの思考回路と騙されない人の行動の違い【騙され沼】
- 起業家マインド(120)
- 会社設立(43)
- 社会・経済(39)
- festivoについて(38)
- 経営管理(34)
- マーケティング(27)
- ご挨拶(24)
- 海外ビジネストレンド(24)
- 起業家・経営者紹介(18)
- 天使の司法書士用語辞典(18)
- 無料よろず相談(17)
- 起業家インタビュー『Our life is our flame.ー情熱に生きる僕らの今ー』(15)
- 飲食起業(12)
- 起業関連記事まとめ(12)
- 本日の数字・図表(11)
- 資金調達・助成金(9)
- アメリカより(8)
- ミャンマーより(7)
- festivo参加者の声(7)
- 労働保険・社会保険(7)
- 会計・税務(5)
- その他(5)
- for MAKERS(5)
- 雇用・労使(4)
- フィリピンより(4)
- 賢者の見る未来 〜What is the next?〜(3)
- LAインターン参加者の声(3)
- ルワンダより(2)
- 法律・契約(1)
- festivoアンケート一覧(1)